自然とのふれあいを大事にして、
たくさんのことを体験して、心を豊かに育てます
私たち教職員は流行や時代に流されることなく、「自分自身で未来を拓く力を持つ子ども」を育成するため、常に子どもにとって必要な生活や経験は何であるかを考え、保育活動に当たっています。子どもがみずから考え、工夫して園生活を楽しむ姿が毎日展開しています。たのしい行事や体験活動などの様子を通して子どもたちの生き生きした姿をごらんください。園長 小野寺 靖子
人は生まれた時からいろいろな刺激をうけて成長します。
幼児期(3~5歳)には身体も心も目ざましい成長をみせ、物や人に対して知的好奇心を持ち始めるようになります。
そしてこの頃に受ける刺激は人間の成長していく過程でとても大切です。
幼稚園は子どもがはじめてかかわる「社会」です。
私達は子どもがこの「社会」の中で人にふれあい、
良い刺激を受けながら様々なルールを知ることや我慢すること、
そして一緒によろこびあう「心」が育つお手伝いをしたいと考えています。
子どもたちは集団の中で友達とおもちゃを分けあったり、
順番を守ったりしながら相手を思いやる気持ちをそだてることで、上手に「友達あそび」ができるようになるのです。
「いっしょにあそぼう!」
「がんばれ!」
「てつだってあげようか?」
「せんせい もっとやりたーい」
こんなことばが園のあちらこちらから聞こえてくる毎日。くじけず、いつも夢をもち、やさしさにあふれ、笑顔がキラキラ輝いている。
───しげる幼稚園はそんな子どもたちでいっぱいです。
土の感触、草のにおい、裸足で元気いっぱいに体を動かしながら五感を働かせて生活するこどもたち。芝生でのピクニック気分のゲームやお弁当はこどもたちの大のお気に入りです。
幼稚園ではこどもたちが主役。
どんな活動にもこどもたちの目の輝きがみられなければなんにもなりません。私たちはこどもたちの意見に耳を傾け、こどもたちが思いを達成できるように、寄り添いながら子供たちの「自主性」を伸ばす活動をしています。
小さな種を大切に育てる。芽がでた時の感動はこどもの心に生命の不思議さを感じさせます。
園の菜園での種まきは毎年じゃがいもやさつまいもが大豊作。また、年長児の体験活動として「田植え」を行っています。
専門講師による体育指導を行っています。(毎週木曜日)
こどもの体力・能力に合わせ無理のない指導で、運動能力を高め、身体を動かすことの楽しさを覚えます。
学年毎に週1回英会話の指導を受けます。
講師の先生の楽しいお話や歌や言葉をあそび感覚で覚えます。
学年、クラスの枠をとびこえて、こどもたちが夢中になることができるいろいろな活動を伝え合うことで「楽しい」気持ちが広がっていくように活動を行います。
私たちはみなさまのかけがえのないこどもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、
思いやりの心や豊かな情操が育めるような活動や体験をさせたいと考えています。
園児の健やかな成長を第一に考え、全力を尽くします。
幼児一人ひとりの特性を見つめながら、主体的な活動を促し、
遊びをとおして豊な体験を積み重ね「自主的で社会性に富み、
心身ともに健全な人間形成」の基礎づくりを目標に、
基本的生活習慣、柔軟な知性、豊な心をもつ幼児の育成に努めます。
徒手、ボール、鉄棒などの器具遊び。講師の指導で集団行動の楽しさ、ルール、挨拶、礼儀などの精神面も指導していきます。
無理のない指導で一人ひとりのレベルに合わせたカリキュラムを計画し、みんなが「運動大好き」になります。(対象児童は年中から小学2年生まで)
またクラブとは別に年中児・年長児および卒園児(小学生低学年)の希望者に対し、夏休みには幼稚園プールを使用して水泳教室が開かれます。さらに冬休みにはスケート教室、そして春休みには泊りがけのスキー教室(年長児以上)が行われています。
毎週木曜日 保育終了後
指導:こども体育研究所
少人数制によるグループレッスン。
教材と外国人講師による「本物の英語」を習います。(対象時は年少から小学生まで)
保育終了後
指導:サイバードリーム
サイバードリーム(長町駅前)にて開催
グループレッスンを通して音楽に興味を持たせリズム感を養うと同時にみんなで合奏する楽しさ、協調する心を育てます。
毎週月・水曜日 保育終了後
指導:カワイ音楽教室
こどもたちは無限の才能をうちに秘めています。家庭では体験することが難しい素材を豊富に用意して、こどもたちの意欲を起こさせる環境を提供します。
また、少人数によるグループで活動することで、お互いに刺激を与えあい、次の創作意欲を高めてくれます。
毎週水曜日 保育終了後
指導:カワイ絵画造形教室
募集 | 【3才児】80名(令和 2年4月2日~令和 3年4月1日出生まで) 【4才児】15名(平成31年4月2日~令和 2年4月1日出生まで) 【5才児】若干名(平成30年4月2日~平成31年4月1日出生まで) |
願書受付・面接 | 令和5年11月1日(水) 8時30分~12時まで 入園願書受付後面接を行いますので、お子さんをお連れ下さい。 当日事情により面接に来ることができないときは、事前に幼稚園までご連絡ください。ご相談に応じます。 定員に満たないときは、以降随時行います。 |
手続き要領 | 入園願書、面接票に記入捺印の上、受付で面接料を添えて提出して下さい。 その後、面接のご案内をいたします。 面接終了後、入園許可書および今後の予定表をお渡しいたします。 |
入園時にかかる諸費用 | 面接料:2,000円 入園金:30,000円 施設設備費:30,000円 ※ 入園式以前に保護者の転勤・転居等で入園を辞退する場合は、入園金と施設設備費をお返しいたします。入園式を過ぎて辞退するときはお返し出来ません。 |