同年代の友達と関わりながら、楽しく「できること」を増やすと共に、お子さまの成長について保護者の皆さんと一緒に考え、励まし合い、成長の喜びを共感したいと思います。
人間は少しずつ感覚を育てながら大きくなり、やがて社会への一歩を踏み出します。同じ年齢の友達との遊びを通して「感覚」や「社会性」を身につけ、「みんなと一緒だとたのしいな」と感じられる「心」や「やってみたい」という「意欲」そして
「自分でやろう」という「自主性」を育みます。
つぼみクラブで一対一の関係から友達や新しい人・ものとの関わりを通して幼児の世界観を広げていきましょう!
名称 | つぼみクラブ |
---|---|
所在地 | しげる幼稚園内 |
保育者 | しげる幼稚園教諭 |
期間 | こあら組・ひよこ組どちらも、週1回・月3回程度の活動となります。 こあら組は、前期(5月~7月)・後期(9月~2月)の募集となります。後期は前期から継続入会希望の方が優先となり、また、次年度しげる幼稚園に入園するお子さんに限らせていただきます。 ひよこ組は、前期・後期なく1年を通してのクラスとなり、次年度しげる幼稚園に入園するお子さんに限らせていただきます。 |
定員 | 各コース 12名 |
新型コロナウィルス感染が拡大しております。 |
クラス | 対象 | 曜日 | 保育時間 | お弁当 |
---|---|---|---|---|
こあら | 親子 後期は11月から子どものみで過ごします |
火 | 10:15~12:00 | 昼食を持参する場合もあり |
ひよこ | こどものみ | 水・木・金 | 10:15~13:00 | 持参 |
親子で一緒に活動するコースです。
保護者の皆様が子育ての喜びや楽しみを味わう機会を作りながら、共に成長できる場となるように考えています。
保護者の方の情報交換の場として、また、お子さんとの遊びをより楽しんでいただく場として色々な遊びを取り入れていきます。
11月からはお子さんのみで過ごすことになります。
自立心を養うためにお子さんが行う身の周りのことや着脱・排泄等は出来るだけ保護者の方は見守り、自分のことは自分でさせる習慣を作りましょう。
個人差の大きい2歳児との一対一の関係を大切に、2歳児特有の発達を踏まえた遊びや活動を取り入れ幼児同士が関わり合う中で幼児の世界を広げていくお手伝いをしていきます。 また、食事、排泄、衣服の着替えなど基本的生活習慣を身に付け、自立しようとする意欲を大切にしていきます。
5月は親子で一緒の活動を予定しております。
こあら組は11月からひよこ組の園生活の流れとなります。
◎ 「こあら組」・「ひよこ組」共、未就児クラスとして2人担任で活動を進めています。ひよこ組では教育上必要な場合に、保護者の方にも一緒に活動に参加していただくことがあります。
◎ 開催日については、基本的には規定の曜日に行いますが、月により開催日が変更になる場合もあります。詳しい日程については、予定表でお知らせします。
活動では、子ども達が五感を使って季節や素材を感じる遊びを展開しています。五感とは見る・聞く・触る・味わう・嗅ぐの五つの感覚です。みんなと一緒に五感をフルに使い活動していきます。
絵の具~染め紙~
水遊び
シール遊び
友だちと一緒に色々な体験をし、楽しく遊び人間関係を学んでいきます。かかわりが嬉しかったり、悔しかったり、成長していけるように援助しながら我慢することを学んでいきます。
お子さまの誕生月に誕生会を開き、誕生児の保護者の方より出し物の協力をお願いしています。みんなで楽しいひと時を過ごします。
お誕生会
親子でお散歩
自由遊び
つぼみクラブの子どもたちは、幼稚園の年少児との交流保育を通して、園生活の流れについて学びます。環境に少しでも慣れることで、入園に際して緊張を和らげることができます。
また、子ども達にとって、お兄さん・お姉さん達はとても頼りになる存在で、自分より大きい人たちの姿に「憧れ」を抱くことで、チャレンジする気持ちを育て「わたしもやってみる!」という自主性が芽生えるようになります。
在園児との交流01
在園児との交流02
在園児との交流03
「つぼみクラブ」はメンバー制の会です。子ども一人一人の「育ち」を大切にしていき、日々の変化や成長について保護者の皆さんにもお話を伺いながら活動します。
専門機関等に相談されている方、食物等のアレルギーをお持ちの方は必ず入会受付前にご相談下さい。またこちらから声をかけさせて頂くこともあります。
不明な点や疑問がありましたら、担当までお知らせください。